こんにちは。
葬儀・終活アドバイザーであり、「あなたの葬儀」代表の堺です。
お通夜に参列しようと考えている人の中で、「お通夜は何分前に行けばいいの?」と感じている人はいませんか?
お通夜に参列したことがない人からすると、何分前に行くのが失礼にならないか心配ですよね。
ただ先に結論を申し上げますと、喪主・親族・一般参列者でお通夜に参列する時間というものが異なります
参列する人の立場によってするべきことが違うので、時間が大きく異なる場合があるのです。
そこで本記事では、お通夜は何分前に行けばいいかの詳しい回答を紹介しつつ、通夜の流れやお通夜に行く前と行った後にすべきことを紹介していきます。
本記事を読めば、誰にも失礼にならないお通夜の参列を実現することができるはずですよ。
お通夜は何分前に行けばいい?
タイトルや冒頭でも書きましたが、お通夜は喪主・親族・一般参列者によって行くべき時間が異なります。
なぜならそれぞれの立場によってするべきことがあり、それに合わせて行くべき時間を調整しなくてはいけないからです。
これらはどういった意味か、詳しい内容を順番に解説していきますね。
喪主がお通夜に行くべき時間帯
まず喪主がお通夜に行くべき時間帯ですが、基本的には2時間前〜3時間前には控室に戻り、お通夜の最終準備を進めていきましょう。
そして、30分前〜1時間前には式場に到着してお通夜が始まるのを待つべきです。
2時間前〜3時間前にはお通夜の最終準備を進めよう
お通夜の準備には、葬儀社とお通夜の打ち合わせや通夜振る舞いの最終確認、お供物の確認などするべきことがたくさんあります。
また思いがけないトラブルが起きることもあるのがお通夜であり葬儀というものなので、余裕を持って準備を進めていくことが大切です。
なので余裕を持って2〜3時間前には控室に戻るなどして、しっかりとお通夜の準備を進めましょう。
30分前〜1時間前には式場内に到着しておこう
お通夜の準備が滞りなく終わったら、30分前〜1時間前には式場内に到着しておくのがおすすめです。
なぜならお通夜30分〜1時間前には故人を式場内に運ぶだけでなく、一般参列者の方が式場に来ていることがあるからになります。
実際に私は何度か故人が式場内にいるのに、喪主が間に合わず式場内にいないという状況を見たこともありますが、「故人が式場1人でかわいそう」と感じたものです。。。
また早めに来た参列者の人も、喪主がいなくては「勝手に式場内に入っていいのかな?」と感じてしまい困らせてしまうこともしばしば。
このような事態にならないためには、『故人と常に行動を共にする』という考えを持っておかなくてはいけません。
後悔のないお通夜式を開くためにも、早めに式場内に到着しておきましょう。
親族がお通夜に行くべき時間帯
親族がお通夜にいくべき時間ですが、基本的には30分〜1時間前までには到着しておけば問題ありません。
ただしお通夜式に向けて、準備を手伝ったり故人の納棺式があるということでしたら、喪主に行くべき時間帯を確認して早めに到着しておく必要があるでしょう。
ちなみに親族がお通夜で手伝いをするとなった場合には
- 受付の準備・受付
- 通夜振る舞いの準備
- 供物の注文確認
など、こまごましたことを喪主にお手伝いとして依頼をされることがあります。
地域によって葬儀社が手配や準備を手伝ってくれる場合もありますが、親族の方が手伝ってあげた方が喪主も嬉しいものです。
葬儀とは喪主だけでなく遺族や親族全員で執り行うものなので、お通夜の手伝いをするということでしたら早めに到着して喪主の手助けをしていきましょう。
一般参列者がお通夜に行くべき時間帯
一般参列者がお通夜に行くべき時間帯ですが、お通夜が始まる15分前〜45分前に到着しておくのがベストです。
45分前なら故人も式場内にご安置されていて余裕をもって喪主や遺族に挨拶ができますし、15分前なら受付も開始されており式場内にてお通夜が始まるのを待つことができます。
一般参列者は遅刻しないように注意
ただお通夜に参列する一般の方のマナーとして、遅刻だけはしないようにしましょう。
もちろん途中で参列することも可能ではあります。
しかし途中でお通夜に参列するとなると焼香に出遅れてしまったり挨拶が遅れてしまったりと、喪主や遺族に迷惑がかかることがあるのです。
なのでもしお通夜の開始時間に遅れそうな時は、一言お詫びを入れておくか、お通夜終わりに焼香をしたり挨拶を後で行うなどの対応を取りましょう。
お通夜の始まる時間や終わりの時間
ここまで「お通夜は何分前に行くべき?」という疑問にお答えしてきました。
ではそんなお通夜ですが、一般的には何時ごろに開かれることが多いのでしょうか?
そこでここでは、お通夜の始まる時間や終わりの時間について解説していきます。
※あくまで、一般的に行われるお通夜の時間帯についての解説です。
もしこれからお通夜に参列するという方は、必ず喪主または葬儀社にお通夜の時間を確認してください。
18時から19時までの時間帯のお通夜が多い
一般的には18時から19時までの時間帯でお通夜が開かれることがほとんどです。
これには2つの理由があり、1つ目は「仕事終わりに来やすい時間帯」であるということ。
そしてもう1つが、「お通夜終わりに食事を取ることができる」という点です。
基本的には1時間程度でお通夜は終わりますが、18時に開催されれば仕事終わりにも来やすいというメリットがあります。
そしてお通夜が終わったと同時に、喪主は19時ごろに『通夜振る舞い』を親族などに振舞うことができ、一般参列者もそのまま帰って食事を取ることができるんですね。
なので一般的なお通夜となると、18時から19時に開かれることがほとんどとなります。
17時から18時、または19時〜20時の場合もある
ただお通夜の時間は17時から18時、または19時〜20時の場合もあります。
というのもお通夜というのは僧侶が読経をするのが一般的ですが、僧侶の都合が合わない場合にはお通夜の時間を変更しなくてはいけないんですね。
さらに葬儀社によっては同じ時間帯に違う喪家の葬儀をしていて、時間をずらしてほしいとお願いをされることも少なくありません。
基本的には、時間を自由に設定できるのがお通夜です。
しかし、状況次第では希望する時間に設定できない場合がある、ということをぜひ知っておいてください。
お通夜全体でかかってくる時間の流れを解説
ここまで一般的なお通夜の始まる時間や終わる時間について解説してきました。
では実際にお通夜が開催されるとしたら、時間の流れはどのようになってくるのでしょうか?
そこで以下では、18時にお通夜が開催されるとなった場合の式の流れについて詳しくまとめてみました。
時間 | 項目 |
17:00〜17:30 | 式場に棺を安置 遺族や親族が式場に入場 |
17:30 | 受付開始 |
17:45 | 葬儀担当者と通夜における進行チェック |
18:00 | 僧侶入場 & 通夜式開始 |
18:05 | 読経 |
18:15 | 焼香 |
18:30 | 読経終了(お寺からの法話) |
18:40 | 喪主お見送り |
18:50 | 棺を部屋に再び安置 |
19:00 | 通夜食(通夜振る舞い) |
(かかった時間)約2時間 |
通夜の開始時間を18時に設定した場合は、主に上記の流れで進んでいくのが一般的です。
もしこれからお通夜に参列するという方は、ぜひ参考にしてみてください。
また葬儀全体の流れを知りたいという方は、以下の記事で詳しくまとめているのでチェックしてみてください。
こんにちは。葬儀・終活アドバイザーであり、「あなたの葬儀」代表の堺です。葬儀にかかる時間はどれぐらいなのか知りたいという方はいませんか?葬儀をしたことがない人からすると、葬儀にかかってくる時間や時間帯など[…]
お通夜に行く前と行った後にすべきこと
最後にお通夜に行くとなった場合を想定して、お通夜に行く前と行った後にすべきことを見ていきましょう。
一般的なお通夜となると、以下の項目は必ず執り行っていきます。
- 遺族に挨拶をする(お悔やみの言葉を伝える)
- 香典の準備をする・受付で渡す
- 読経を聞きながら故人を弔う
- 焼香をする
- 通夜振る舞いをいただく
上記の通り。
ただお通夜とはそもそも『灯りを消さずに、ご遺体を見守る儀式』という意味があります。
基本的には故人のご冥福を祈りつつ、別れを惜しむことがお通夜には求められてくるんですね。
もちろんお通夜前に準備すべきこと・やるべきことはありますが、何より故人の最後の夜をみんなで見守ってあげることが大切になります。
なのでお通夜の時間にしっかりと間に合うように準備をして、故人のことを想いながらお通夜に参列することが、遺族・親族・一般参列者ができる最後の弔いなのではないでしょうか。
まとめ|お通夜に行くなら早めの準備をしておこう
ここまでお通夜に参列する人が行くべき時間帯やお通夜が始まる時間、お通夜の全体的な流れについて解説してきました。
急な訃報でお通夜に行くとなると、心の準備や身の回りの準備がなかなかできない場合があります。
そうなるとお通夜に間に合わないなどのトラブルが起きてしまい、後悔してしまうことも少なくありません。
なのでもしお通夜に参列することになったら、早めの準備をしておくようにしましょう。
そうすることで心に余裕が持てるようになり、故人だけでなく遺族にも弔意を示すことができますよ。
それでは以上となります。
ありがとうございました。
以下にはお通夜の時間は、何時から何時まで開くのが一般的かについても解説しているので、お通夜の時間についてもっと詳しく知りたい方は参考にどうぞ。
こんにちは。葬儀・終活アドバイザーであり、「あなたの葬儀」代表の堺です。お通夜に参列する、またはお通夜を開く予定の方の中で「お通夜は何時から何時まで行うもの?」と感じている人はいませんか?葬儀自体を経験したことがない人からす[…]