こんにちは。
葬儀・終活アドバイザーであり、「あなたの葬儀」代表の堺です。
葬儀を執り行うとなった場合、喪主と施主という言葉は聞くけど、それぞれの違いが分からないという方はいませんか?
喪主と施主の違いが明確に言えなければ、葬儀の時に困ってしまいますよね。
そこで本記事では、葬儀の基本となる『喪主』と『施主』の違いについて解説していきます。
本記事を読めば、喪主と施主の違いが明確にわかるだけでなく、具体的な役割や基本的なマナーなど全てがわかるはずですよ。
【葬儀の基本】喪主と施主の違い
結論としてそれぞれの明確な違いを簡単にまとめると、
- 喪主・・・葬儀全体を取りしきる、遺族の代表者
- 施主・・・葬儀の費用を負担する人
となります。
一昔前までは、喪主と施主は別々の人が役割を果たしつつ葬儀を執り行うのが一般的でした。
そして地域によっては、今でも喪主・施主両方の立ち位置を設けている地域もありますね。
しかし近年は、喪主が葬儀全体をしきりつつ、費用を負担することがほとんどです。
葬儀にかかわる親族などの考え方によって変化する場合もあるので、喪主と施主を分けるかどうかは話し合いをして決めるのがよいでしょう。
葬儀における喪主と施主の具体的な役割
ではそんな葬儀における喪主と施主の具体的な役割とは一体なんなのでしょうか?
簡単にまとめると、以下の通りです。
- 喪主は葬儀全体を取り仕切るメインの役割
- 施主は葬儀の金銭面をサポートするサポーターの役割
順番に解説していきます。
喪主は葬儀全体を取り仕切るメインの役割
先述したように、喪主は葬儀全体を取り仕切る、遺族の代表者でもあります。
つまり葬儀全体のメインの立場であり、葬儀全体の内容を取り決める権利があるのです。
例えば
- 葬儀の規模(会葬者数)の把握
- 葬儀の種類(一般葬か家族葬か、など)の取り決め
- 通夜・告別式の有無の決定
- 料理数の確認
- 供物の発注(地域によって喪主は供物を出さない場合もある)
- 参列者への挨拶
- お寺へのお布施の受け渡し
など、喪主の役割をあげだしたらキリがないのですが、やるべきことがたくさんあります。
もちろん施主を設けないなら、葬儀費用の決定なども喪主がしなくてはいけないので、重要な立場であることは間違いありません。
喪主はメインとして活躍していかなくてはいけないため、しっかりと責任をもって葬儀に取り組む必要がありますね。
施主は金銭面をサポートするサポーターの役割
次に施主ですが、金銭面をサポートするサポーターのような役割を果たします。
施主とはいわば葬儀にかかってくるお金面の負担を喪主に変わって請け負う形になるのですが、葬儀代金を支払うだけではありません。
例えば
- 香典の管理
- 供物の発注管理
- 料理関係の発注管理
など葬儀代金に影響が出てくる費用面の管理は、葬儀全体のお金を払う立場でもある施主が管理しなくては把握しきれない部分ではあります。
もちろん葬儀代金を支払うだけの人もいますが、自分がいくらお金を支払えばいいのかをしっかりと把握するためには、やはり全体で動いているお金の流れの把握をしなくてはいけません。
なのでメインとなる喪主を裏側でサポートする施主は、サポーターとしての役割をはたす必要があると言えるのです。
葬儀における喪主と施主の決め方
ではそんな喪主と施主はどのようにして決めるのでしょうか?
結論をいうと、故人との血縁関係が深い人が喪主となることが多く、家の主人でもある当主が施主となることがほとんどです。
喪主は故人との血縁関係が深い順で決めていく
喪主となる人は亡くなった人の夫や妻が務める時もありますが、ご高齢の場合は血縁関係が深い順で決めていきます。
さらに喪主は男性が務めることが多いので、以下のような順番で選ばれることがほとんどです。
【喪主を決める順番】
- 長男
- 次男より下の兄弟
- 長女
- 次女より下の姉妹
- 故人の両親
- 故人の兄弟姉妹
- 友人
- 世話人
上記の通り。
中には遺族や親族がほとんどおらず、友人や世話人に喪主を依頼することもあります。
そうなると呼び方は「友人代表」「世話人代表」と呼ばれるのが一般的です。
喪主を2人以上ですることもある
ちなみに喪主は1人じゃなきゃいけない、というルールはありません。
実際に私は、亡くなった人の夫や妻が喪主をやりたいとなった場合には、長男と一緒に喪主を務める事例を何度も見てきました。
法律で家を祀る行事などの引継ぎは1人と決まっていますが、喪主の場合は関係ありませんのでご安心ください。
施主は家の当主になることがほとんど
施主は家の当主、つまり家の現在の主人が担うことがほとんどです。
なので家の家主が故人の長男であれば長男が施主となるということになります。
しかしあくまで一般的な考え方であり、他の親族や身内の人で葬儀代金を支払う人が出てくれば、施主となることも可能です。
施主とはそもそも「葬儀代金を支払う人」というだけであって、特に身内が必ずならなくてはいけないという決まりはありません。
葬儀において喪主と施主が知っておくべきマナー
ではそんな喪主と施主は、葬儀においてどんなマナーを守っていけばいいのでしょうか?
そこでここでは、喪主と施主が知っておくべき葬儀のマナーについて解説していきます。
供物を出すべきかどうかを確認する
喪主や施主は、自分たちで供物を出すかどうかを確認しておきましょう。
というのも地域によって喪主や施主は供物を出さないこともありますが、供物を出すことが当たり前と思っている地域もあるのです。
実際に私の地元・香川県では、喪主や施主は葬儀全体を取り仕切るという理由で、喪主が供物や供花を出すことはありませんでした。
しかし東京のとある地域では、「喪主は供物や供花を出すのが普通」という考えをもっており、お供えとして親族に並んで出していたのです。
ただこればかりは地域によって考え方が異なるので、かならず葬儀担当者に確認をしてから決めていきましょう。
お礼の挨拶をする
施主が喪主の場合には、お通夜終了時や葬儀当日などにお礼の挨拶をしなくてはいけません。
地域や葬儀の種類によって挨拶を省略する場合もありますが、基本的に葬儀・告別式や精進落としなどで挨拶をすることがほとんどですね。
決まった定型文などもありますが、大切なのは来てくれた人にありのままの言葉で感謝の気持ちを伝えることが重要となります。
生前中はお世話になったこと、そして変わらぬお付き合いをお願いしたいという気持ちをお礼の挨拶とともに伝えていきましょう。
お布施の管理をしっかりとする
お布施の管理をしっかりとすることも、喪主と施主の大事な役割になります。
お寺に渡す読経に対する謝礼金。
読経の内容次第で、金額が大きく変わることもある。
渡すべきお布施の金額は葬儀の規模や宗教によって大きく異なるので、事前に葬儀社もしくは僧侶に直接聞くとスムーズです。
ただお布施は高ければいいというわけではなく、ましてやちゃんとした相場も決まっていません。
お布施は金額以前に「どれだけお寺さんに感謝の気持ちが籠っているか」という考えが重要となります。自分たちが払ってもいい金額を考えて喪主や施主は金額を決めていくとよいでしょう。
まとめ|喪主と施主の違いを理解してみよう
ここまで喪主と施主の違いや役割、決め方やマナーに関してまとめていきました。
施主という立場は時代の流れとともになくなりつつある立場ではありますが、まだ取り入れている地域もあります。
またそれぞれの役割を理解することで、喪主となった人はスムーズな段取りが期待できるはずですよ。
喪主と施主という言葉は葬儀の基本でもあるので、ぜひこの機会に覚えておいてみてくださいね。
それでは以上です。
ありがとうございました。